 |

 |
担当者がメールでお返事を差し上げます。
回答までに少しお時間をいただくこともございます。ご了承ください。 |
|
|

夏においしいパワフルおやつ

|
|
■ お献立 |
1. |
おやき |
2. |
チョコレートムース |
3. |
わらびもち |
|
 |
Dr.ミール管理栄養士
田所 奈美 |
|

今年も、体力勝負の夏がやってきました。暑さに食欲も失われがちですがそういうときこそ、しっかりとエネルギー補給を心がける必要があります。エネルギー補強は夏ばて防止の秘訣でもあります。
そこで活躍するおやつです。「ゼリーはちょっとなぁ、マンネリ化!」と思っておられる方。今回は簡単にできる、少し目先の変わったパワフルおやつを3種ご紹介いたします。是非、お試しください。 |
 |
おやき |
|
|
|
|
残ったご飯でカルシウムたっぷり おやき
1) |
分量半分の低たんぱくご飯を、ラップで包み麺棒などでたたきます。(パックのご飯を使用される場合は温めてからのほうが作りやすいです。) |
2) |
ラップにご飯を平らに伸ばして、水に浸しておいた千切りキャベツと干しえび、少量のだしわりしょうゆを加えたものをのせます。 |
3) |
残りご飯を2)に加え、ラップで包んで、麺棒なとでたたきながら長方形に形を整えます。 |
4) |
そのまま電子レンジで1分加熱します。 |
5) |
揚げやすく切り分け、160〜180℃油で表面がカリカリになるまで揚げます。お箸でつまんで表面のごはんがお箸にくっつかなければ出来上がりです。
|
|
|
|
材料は一人分です |
・ |
低たんぱくご飯 120g |
・ |
キャベツ 0.5g |
・ |
だしわりしょうゆ 1g |
・ |
揚げ油 |
|
 |
おやき合計 |
エネルギー |
498Kcal |
蛋白質 |
0.6g |
脂質 |
6.9g |
炭水化物 |
107.7g |
カルシウム |
74mg |
ナトリウム |
51mg |
カリウム |
23mg |
リン |
32mg |
|
|
 |
|
まず一つめは、低たんぱくご飯を使った「おやき」です。低たんぱくご飯のもっちりした食感を生かして生地を仕上げ、キャベツと干しえびを包みました。風味付けはほんの少量のだしわりしょうゆを加えます。それを油で揚げます。お熱いうちに召し上がってください。低たんぱくご飯が油を吸収するのでしつこさを感じることなく冷えてからでもおいしく召し上がっていただけます。和風ファーストフード感覚で、軽食としてもお召し上がりいただけます。
常備食になさってはいかがでしょうか。
 |
キャベツはできるだけ細く切って、流水にさらすとカリウムを減少させる事ができます。
_____________________
|
できるだけ野菜を細く切って流水にさらすと細く切る事で一つ一つの細胞が壊れ、壊れた細胞からカリウムが流水と一緒に流れ出るからです。サラダなど湯こぼしすると
食間もお味も台無し・・・・というときは、この方法でカリウムを減らしましょう。
|
|
|
|
 |
 |
 |
 |
チョコレートムース |
|
|
|
|
チョコレートムース
1) |
小さな器にゼラチンを取り、水を混ぜ、ふやかしておきます。 |
2) |
でんぷんチョコレートに牛乳を加え電子レンジで30秒。チョコレートの形が残っている段階で取り出し、スプーンでかき混ぜればきれいに溶けます。 |
3) |
残りご飯を1)で作っていたふやかしたゼラチンを2)に加え溶かします。 |
4) |
ハイカロ160みかんドリンクを混ぜ合わせます。 |
5) |
冷水につけてあら熱を取ります。
|
6) |
生クリームを7分に立てに泡立てます。 |
7) |
5)で作ったチョコレート液に泡立てた生クリームを加えサックリと混ぜ合わせます。 |
8) |
用意した型に流し入れ、2〜3回軽く振動させ生地を整え、冷蔵庫で冷やし固めます
|
|
|
|
材料は一人分です |
・ |
ゼラチン 1.5g |
・ |
水 4.5g |
・ |
でんぷんチョコレート 20g |
・ |
牛乳・・・15g |
・ |
ハイカロ160みかんドリンク 15g |
・ |
生クリーム 30g |
|
 |
チョコレート ムース合計 |
エネルギー |
368Kcal |
蛋白質 |
3.1g |
脂質 |
31.2g |
炭水化物 |
17.7g |
カルシウム |
57mg |
ナトリウム |
28mg |
カリウム |
79mg |
リン |
50mg |
|
|
 |
|
二つめは、でんぷんチョコレートを使ったムースを考えました。そのまま食べてもおいしいでんぷんチョコレートは1個30Kcalです。もちろん低たんぱく・低リン・低カリウムでしっかりカロリー補給ができます。また本来なら牛乳を100%使用するところ、半量をハイカロ160みかんドリンクを使用しました。カロリーアップにもつながりますし、みかんの酸味でムースがさっぱりと仕上げます。冷たいムースは口当たり、口解けがよく、暑くて食欲のないときのの朝食などにも、また疲れて食欲のないときにもお勧めです。ガラスの器に冷たく冷やして涼しいおやつを演出してください。
|
|
 |
 |
 |
 |
わらびもち |
|
|
|
|
わらびもち
1) |
わらびもち粉に少しずつ水を加えてよく溶かし、鍋にいれて、砂糖を加えます。 |
2) |
火にかけて混ぜながら煮ます。 |
3) |
固まりかけたら透明になるまで良く練ります。 |
4) |
流し缶に流しいれ冷やします。 |
5) |
スプーンですくって皿に盛りきな粉を振って出来上がりです。
|
|
|
|
材料は一人分です |
・ |
わらび餅(甘藷でんぶん) 10g |
・ |
水 50ml |
・ |
でんぷんきな粉 10g |
・ |
砂糖 6g |
|
 |
わらび餅合計 |
エネルギー |
99Kcal |
蛋白質 |
0.7g |
脂質 |
0.5g |
炭水化物 |
15g |
カルシウム |
5mg |
ナトリウム |
1mg |
カリウム |
36mg |
リン |
11mg |
|
|
 |
|
最後の一品は「でんぷんきな粉」を使った夏の風物詩。目にも涼やかな「わらびもち」はわらび粉から作られていました。(※1)現在一般に出回ってる「わらび粉」とは甘藷澱粉です。でんぷんきな粉は低リン・低カリウムですから安心してご利用頂けます。1袋10g40Kcalと高カロリーですから、わらびもちとあわせてエネルギー補給に最適です。
(※1)わらび粉は、わらびの根っこを削ってすり鉢ですったものを水に溶かし、しばらく放置させて上下の層ができれば上澄みを捨てる。さらに水を加えて沈殿物をとかし、再び沈殿ができたらまた上澄みを捨てる。さらに沈殿ができたときに捨てられる上澄みには、たんぱく質や無機質が含まれていて、不純物も多いことから何十時間もかけて何度もこの作業を繰り返し、でんぷんを沈殿させて作られたそうです。手間隙かかっていたんですね。現在でも、本わらび粉を2割程度配合している「わらび餅粉」が販売されているようです。ただ根っこですからカリウムは比較的多く含まれています。お買い求め頂く時は商品の裏に書かれている原材料をお確かめ下さい。
|
|
 |
 |
 |
|